(2022.8.29.作成)(2023.10.10.更新)
入力情報
8割前後の完成度かもしれないですけど、以下がアプローチポイントです
(椎間関節、靱帯、椎間板は、特に重要)。
<ざっくり整える>
①脊椎と胸郭と肋骨と骨盤の全てのエネルギー体 に最適なFOLの周波数
上書きで
②脊椎の生理的弯曲
上書きで
③脊椎と胸郭と肋骨と骨盤のズレ・ひずみ
上書きで
④全てのファッシアとアナトミートレインの全てのライン
<更に深く整える>(上記で足りなそうな時に適宜)
⑤頭蓋骨 と脊椎と 肋骨 と骨盤 についている全ての筋肉 と靱帯 とファッシア
⑥脊椎と骨盤の全ての関節と関節包
⑦脊髄と脊柱管との間の全ての癒着部(参考)
⑧全ての椎間板と椎体の全ての終板(しゅうばん)付近の血管 (参考)
⑨体内の必要なところ全ての水に
テラファイト卑弥呼ゴールドの中心のゼロ磁場を通した水の周波数
*フォトンビーム、パラレルワールドを使うと体感上は強力になる感じです
(パラレルワールドの方が強い体感のものが多い傾向)。
<⑥で例文>
-------------------------------------------------------------------------------
脊椎と骨盤の全ての関節と関節包
に最適条件で稼働中のキャンプラ株式会社製フォトンビームの光子の周波数
-------------------------------------------------------------------------------
脊椎と骨盤の全ての不調な関節と関節包の自律運動に
パラレルワールドの健康な自律運動の周波数
-------------------------------------------------------------------------------
*関節と靱帯に細かくアプローチする場合、以下通りです。
④関節
環軸関節、椎間関節、肋椎関節、胸肋関節、胸鎖関節、腰仙関節、
仙腸関節とそれらに関わる全ての関節包、(肩鎖関節、肩甲胸郭関節)
⑤靱帯
前縦靱帯・後縦靱帯、黄色靱帯,棘上靱帯,棘間靱帯、頂靱帯、
横突間靱帯
脊椎に関して
脊椎のトラブルは、心身いずれとも、実に多くの症状に関わります(例えば「全脊椎の作用と性質」黒川瀞雄著/2003年をご覧ください)。
一例を挙げると、過度な発汗に関係する脊椎は、胸椎6番です。しかし、次の胸椎7番も関係するし、頸椎6番、7番も深く関わります。
ですから、症状に関わる脊椎だけをピンポイントで治しても意味はなく、根治させるには脊椎全体を弛める必要があります。
ちなみに、脊椎トラブルの原因が、体の使い方の癖や誤りにあるのであれば、最適化入力情報だけで一旦は完治するでしょう(でも大元の癖や誤りが治ってなければ、いずれ再発!)。
しかし、脊椎トラブルの大元の原因が、例えば、「見えないトラブル」にあるのであれば、そちらの解消が先です。
なぜなら、見えないトラブルのある状態で生活できるようにするために脊椎トラブルを引き起こしているからです。
(セルフケア)
簡単なセルフケア法がありますけど、それをやったら面白くないので入力情報が見つかるまで秘密です。
(脊椎に関わる参考情報)
◆脊椎の解剖<1><2>
◆脊椎調整に関わる関節
*脊椎と肋椎関節と胸肋関節
*椎間関節
*肋椎関節<1><2>
◆脊椎周りの靱帯
◆椎間板<1><2>のP.6
◆脊髄の構造